パチンコ店を自粛要請しない理由はなぜ?警視庁天下りでナイトクラブ対象外

2020年3月30日に東京都の小池都知事が更なる自粛要請をしました。その内容は特に夜間から早朝に向けて営業している

  • バー
  • ナイトクラブ
  • 酒場
  • カラオケ

といった場所に行かないようにと自粛要請をしました。つまり、キャバクラやスナックやクラブといったところでしょうか。

それは政府が言っている3つの「密」を避ける場所として納得はいくのですが、その対象の中にパチンコ店(スロット店)が含まれていないこと。

今回はなぜ政府が、パチンコ店に行くのを自粛要請しないのかについてなぜのか理由を調査しました。

スポンサーリンク

東京都小池都知事がカラオケ・ライブハウスを含むナイトクラブへの自粛要請


東京都の小池都知事が3月30日に、夜間から早朝にかけて営業している

  • バー
  • ナイトクラブ
  • 酒場
  • カラオケ

などの「接客を伴う飲食店」へ行くのを控えてもらいたいという自粛要請の会見を行いました。表現がオブラートですがつまりは接客を伴うということですので、

キャバクラやスナックといった濃厚接触するような場所へ行かないようにという意味であると思います。

それは、政府が要請している3つの密を避けること。

  • 密閉空間
  • 密集空間
  • 密接場面

もちろんキャバクラやスナックがこれらの対象となることはもちろんですが、その中に「パチンコ店」が含まれておらずこれまでも、自粛要請をしていないことが不思議です。

パチンコ店は3つの密(密閉空間・密集空間・密接場面)に当てはまるのか?


現在3月30日まで、自粛要請をしていないパチンコ店ですが政府が言っている3つの密に当てはまるのでしょうか。

パチンコ店内は広いホールであり天井は高いですが隣の台同士は非常に近く、濃厚接触者の範囲は2mと言われていますので感染者の隣に座るだけで濃厚接触者の対象となりえます。

また特に休日では、人気店であればなお人が開店待ちから始めとして店内も多くの人で賑わいますので密集空間となりえます。

密接場面は?というと、直接人同士が接触する場面は少ないかもしれませんが、手でハンドルを握り、それを握った手でタバコを吸ったりと間接的な接触機会非常に多い場所であります。

そのため、新型コロナに感染するリスクは非常に高く3つの密に直接的に合致しなくとも濃厚接触が避けられない場所であり、十分に自粛要請をしてもおかしくない場所であると思います。

政府がパチンコ店の自粛要請をしない理由はなぜ?

感染するリスクは非常が非常に高いパチンコ店ですがな政府は積極的に自粛要請をしないのでしょうか。

それは本当であるとは言い切れませんが、パチンコ店は警視庁の天下り先でOBがたくさんいるからとも言われています。

パチンコ店の経営者から多額の政治献金を受けている政治家も多いとの情報もありますし、民間のテレビ局を始めとしたマスコミもパチンコチェーン店のCMを流しており、多額のお金の動きがあります。

もし積極的な報道によりパチンコ店の経営が傾き、資金がなくなると政府及びテレビ局各社も打撃を受けてしまいます。

パチンコ店自体直接換金はしていないものの、店の外のすぐそばにある景品交換所で換金出来るシステムが出来上がっていて、パチンコ店で換金をしているようなものの言い訳が出来るシステムを作り上げており、政府は容認しています。

そのような関係であるため、積極的な自粛要請は自分の首を絞めることになるため要請をしないのではないでしょうか。

もしそれが本当であったとしたならば、国民が苦しみ病に怯えている中で終わっていますね・・・

パチンコ店を自粛要請しない理由まとめ

今回はなぜナイトクラブは自粛要請はしたにも関わらず、一向にパチンコ店については自粛要請をしないのかについて調べてまとめてみました。

パチンコ店自体は、3つの密に直接的に合致するものではなかったとしても、濃厚接触のリスクが非常に高い場所です。

それにも関わらず、自粛要請をしないのは、本当であるとは言い切れないところが多いのですが、政府や政治家がパチンコ店経営者とつながりがあるためではないかと考えます。

趣味で楽しんでいる人も多いと思いますが、自分の身は自分で守ることを徹底し、この脅威が落ち着くまで政府が要求しなくとも自分から自粛してこの困難を乗り切っていきたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です